チワワの飼い主として気になるのは、毛を含めたさまざまな部分の手入れです。
トリミングについての知識が乏しいと、愛犬の健康や美しさに影響を与えかねません。
そこで今回は、チワワのトリミングに関する基本的な知識、そのメリットとデメリット、さらには料金の相場について紹介します。
□チワワにトリミングは必要?
一般にトリミングと言えば、毛のカットのことだと誤解されがちですが、実は毛のケア全般を指します。
カットはその一部であり、ブラッシングやシャンプー、爪切りなどもトリミングの範疇に含まれるのです。
チワワにはスムースコートとロングコートという、2つの異なる毛のタイプが存在します。
これらの毛は自然と一定の長さで止まるため、一般的には自宅でのこまめなブラッシングと簡単なカットだけで済みます。
そのためチワワの被毛をカットするかどうかは飼い主次第です。
*チワワの毛をカットするメリット
毛のカットには、汚れやすい部分を清潔に保つ、ブラッシングやシャンプーが楽になる、熱を逃しやすくするといった多くの利点があります。
さらに、皮膚のチェックが容易になり、早期に異変に気づくことが可能となるのです。
*デメリットの考慮
一方で、被毛を短くすることで皮膚が外部刺激に晒されやすくなる、または犬自身がストレスを感じる可能性もあります。
これらのデメリットを熟慮し、飼い主自身の判断でトリミングを行うかどうかを決めることが重要です。
□チワワのトリミングの料金相場とは?
シャンプーコースには、爪切りや肛門絞り、耳掃除などが含まれ、その料金は一般的に3,500~5,000円程度です。
ただし、これはあくまで一例であり、店舗によっては異なる場合もあります。
カットコースは、シャンプーコースに加えて全身のカットが含まれ、その料金は5,000~6,500円程度となっています。
こちらも店舗によっては価格が変動することがあるため、事前に確認するのがおすすめです。
トリミングされる場所を選ぶ時は、料金だけでなく提供されるサービスの内容も重要です。
安いからといって手を抜かれるような場合は、愛犬にとっても飼い主にとっても得策ではありません。
通常のトリミングでも取り切れない毛玉やもつれが見つかった場合は、上記の料金に加えて別料金が求められる場合がありますので注意しましょう。
□まとめ
チワワのトリミングを検討している場合、必ずしもカットの必要性はないため、判断は飼い主に任されます。
チワワの毛をカットする場合、体を清潔に保ちやすく手入れが楽になるなどのメリットがありますが、体外からの刺激を受けやすく、ストレスを感じやすくなる恐れがあるなどのデメリットもあります。
ご紹介したチワワのトリミングの料金相場も確認し、愛犬のトリミングの頻度を是非お考えください。