犬が家庭内にいると、安らぎを与えてくれますよね。
しかし、安らぎを与えてくれる一方で、犬のケアに関する様々な課題も浮かび上がることでしょう。
特に、トリミングはその一つであり、時間と労力がかかる作業です。
そこで、本記事では、犬のトリミングにかかる時間とトリミング時間を短くする方法について解説します。
□犬のトリミングにかかる平均時間はどのくらい?
トリミングにかかる時間は犬種によって異なります。
*種類とサイズによる時間の違い
犬の種類やサイズによって、トリミングにかかる時間は大きく異なります。
小型犬では約3時間、中型犬では3.5〜4時間、大型犬では4〜5時間が一般的です。
この時間は、全身カットを行う場合の目安であり、部分カットの場合は1時間程度短縮されることが多いです。
また、犬の種類だけでなく、犬の毛質もトリミング時間に影響を与える場合があります。
長毛種の犬は、特にブラッシングやカットに時間がかかる傾向があります。
短毛種の犬は、比較的短時間でトリミングが完了する場合が多いです。
*各工程での所要時間
トリミングはいくつかの工程に分かれています。
下準備には20〜30分、ブラッシングには20〜40分、シャンプーには20〜30分、ドライヤーには40〜50分、最後のカットには50分〜1時間半が必要です。
これらの時間は目安であり、犬の状態やトリマーのスキルによって変動します。
□トリミング時間を短くするための方法をご紹介!
トリミング時間が長くなる原因は大体共通しており、その対策をすることで、トリミング時間を大幅に減らせます。
そこで、トリミング時間が長くなる原因とその対策について解説します。
1.犬が暴れる
犬が暴れると、当然トリミングに時間がかかります。
暴れる原因を特定し、それに対する訓練を行うことが重要です。
例えば、犬がトリミングが苦手な場合、事前に触れ合いの時間を増やして慣れさせることが有効です。
2.毛玉が多い
毛玉が多いと、その処理に時間がかかります。
日頃からブラッシングを行い、毛玉を予防することが大切です。
また、シャンプー後はしっかりとブローとブラッシングを行うことで、毛玉の発生を抑制できます。
3.カットスタイル
特殊なカットスタイルは、その分時間がかかります。
時間を短縮したい場合は、シンプルなカットスタイルを選ぶことをお勧めします。
特に、高齢犬には短時間で済むカットが望ましいでしょう。
4.トリマー選び
トリマーのスキルが高いと、効率的にトリミングができます。
トリミングサロン選びには、トリマーの評判や口コミも参考にすると良いでしょう。
□まとめ
犬のトリミングにかかる時間は、犬の種類や性格、毛質、カットスタイル、トリマーによって変わります。
どうしても、トリミングに時間がかかってしまう犬はいますが、少しの対策をするだけで大幅に時間が短縮することもあります。
自分の犬にあった対策でできるだけトリミング時間を減らしましょう。