今人気のペットと言えばネズミ!種類と飼うコツについて解説します

ペットとして一般的に広く愛されている動物と言えば犬や猫ですが、近年はネズミをはじめとするげっ歯類の人気が非常に高まりつつあります。
その背景には、犬や猫に比べて手軽に飼えること、散歩やトリミングなどの世話が必要ないことが挙げられます。

今回の記事では、犬や猫以外のペット選びで特にげっ歯類に目を向けたいと考えている方々に向けて、人気のげっ歯類とその飼い方、注意点について解説します。

□ペットとして人気なネズミの種類

げっ歯類は、その可愛らしい姿から多くのキャラクターのモチーフともなっています。
ミッキーマウスやハム太郎、トム&ジェリーのジェリーなど、子供たちに愛される存在です。

*ハムスターの魅力

小動物の中で、ペットとして圧倒的な人気を誇るのが、ハムスターです。
その愛らしい表情と、頬袋に食べ物を詰め込む姿が心を打ちます。
また、価格も手頃で飼育のハードルも低いため、初心者にもおすすめです。

*シマリス

シマリスはその独特の縞模様とふさふさとした尻尾で人々を魅了します。
木に登る姿や木の実を食べる様子は、見ているだけで癒されるでしょう。
野性味がありますが、適切なケアで素晴らしいペットになります。

*モルモット

モルモットはぽてっとした体形とつぶらな瞳が特徴的な動物です。
性格は臆病ですが、人に慣れると非常に愛らしい存在になります。
また、動物園などでよく見かけることから、子供たちにも親しまれています。

□ネズミを飼うなら3つのポイントに気を付けよう

ネズミや他のげっ歯類を飼う際には、犬や猫の様な一般的なペットと異なる注意すべきポイントが3つあります。

1.多頭飼いの推奨
ネズミは基本的に群れで生活する動物であるため、できれば多頭飼いが望ましいです。
ただし、多頭飼いが難しい場合は、飼い主自らがしっかりと相手をしてあげることでケアが可能です。

2.かじる習性への対策
ネズミをはじめとするげっ歯類は、歯が伸び続けるため、何かをかじって歯の長さを調整する必要があります。
そのため、ケージの外に出して遊ばせる際には、コードや貴重品など、かじられたくないものはしっかりと隠しておくようにしましょう。

3.健康的な環境作り
ネズミやモルモットなどのげっ歯類は、他の動物よりも比較的ストレスがたまりやすい動物です。
そのため、環境を整えて、ストレスを減らす工夫が必要とされます。
適切なサイズのケージを選ぶ、適度な運動の機会を作るなど、日常に工夫を施してみることが大切です。

◻︎まとめ

ネズミをはじめとするげっ歯類はその可愛らしさと、お世話の手軽さから多くの人々に愛されています。

ですが、その可愛らしい見た目の反面、飼い方や注意点もしっかりと理解しておくことが、長い付き合いの第1歩です。
この記事を参考に、あなたに合ったげっ歯類との新しい生活を楽しんでください。