柴犬を家庭で飼う飼い主にとって、換毛期は特に気になる時期でしょう。
愛犬の健康と快適性を確保するためにも、換毛期に何をすればよいのか、どのように対処すれば愛犬が快適に過ごせるのか、悩んでしまうものです。
今回は、柴犬の換毛期に関する基本的な知識と、その期間中に飼い主が取るべきアクションについて解説します。
◻︎柴犬の換毛期はいつからいつまで
柴犬の換毛期は一般的に春と秋の年に2回です。
春の換毛期は、夏の暑さに備えて毛量を減らすため。
一方で、秋の換毛期は、冬の寒さに耐えられるように保温性の高い毛に生え変わるためです。
春と秋、2回にわかれた換毛期は、柴犬が季節の気候変化に適応するための自然なサイクルといわれています。
また、換毛期の期間は、柴犬に限らず、大体1ヶ月ほど続きます。
ただし、これは一般的な目安であり、個体差があることを理解しておくことが重要です。
1か月より短い場合も長い場合もあります。
近年では、室内飼いを原因として、換毛期がずれるケースが増えています。
室内で快適な環境が整っていると、自然界の温度差や日照時間に影響されず、換毛期がずれたり、発生しなくなる可能性があります。
換毛期のずれを防ぐためには、愛犬を外の自然環境に触れさせましょう。
例えば、適度な散歩で季節の変わり目を感じさせるのが有効ですよ。
◻︎日常での抜け毛対策と注意点
換毛期に、柴犬の抜け毛が気になるという方は、日々のケアにこだわってみるのがおすすめです。
また、換毛期は特に、柴犬の体調を気遣ってあげることも大切です。
*ブラッシングとシャンプー
換毛期には、ブラッシングとシャンプーを普段よりも丁寧に行いましょう。
しかし、換毛期が始まってから急に手入れを始めると、柴犬は嫌がってしまうことも。
なるべく、子犬の頃から慣れさせておきましょう。
*アレルギーと皮膚状態
換毛期に毛がうまく抜けずにたまると、皮膚の炎症やアレルギーが起きる可能性があります。
日常のブラッシングで皮膚の状態をチェックし、何か異変があれば速やかに動物病院での診察を受けることが重要です。
*食欲不振と元気のなさ
換毛期は、柴犬にとっても負担が大きい時期です。
食欲がなかったり、元気がなかったりする場合は、他の病気の可能性も考えられます。
食欲不振や体調不良が見られた場合は、無理をさせずに動物病院で診察を受けましょう。
◻︎まとめ
柴犬の換毛期には、多くの注意点と対策が存在します。
換毛期は、基本的に春と秋の2回に分けて訪れるため、換毛期になったら、柴犬の体調不良を気にかけてあげましょう。
換毛期についての知識を身に着け、適切なケアを行うことで、柴犬の健康を守れますよ。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。