トリミングは、基本的には犬の毛を整えてカットする作業で、犬の美容や衛生維持に重要な役割を果たします。
具体的にどういう効果があるのか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、犬のトリミングとは何か、メリットは何か、またトリミングが不要な犬種についてご紹介します。
□犬のトリミングとは?
トリミングは、基本的に「毛を整えてカットする作業」です。
犬のトリミングは、通常、はさみやバリカンを使って毛を短く刈り揃えたり、トリミングナイフやクリッパーを使用して毛を整えたりします。
犬のトリミングにはシャンプーやブラッシング、爪切り、耳の掃除などのプロセスも含まれることが一般的で、これらの作業を通じて皮膚の健康や疾病予防にも寄与します。
トリミングにはいくつかのメリットがあります。
以下にそれらを詳しく説明します。
1.衛生の維持
毛を刈り取ることにより、愛犬の体の衛生を維持するのに役立ちます。
長い毛が雑菌の繁殖や悪臭の原因となり、ノミやダニの繁殖を促進します。
2.目の保護
目の周りの毛が過度に伸びると毛が目に刺さってしまい、涙やけや目ヤニの原因になることも。
3.ダニやノミの予防
トリミングによって愛犬の毛並みを適切に管理することで、ダニやノミの侵入を防ぎ、愛犬の健康を守ります。
これらの寄生虫は長い毛に隠れやすく、トリミングによってそのリスクを軽減できます。
□トリミング不要な小型犬種
1.チワワ
チワワはロングコート(長毛)とスムースコート(短毛)の2つの被毛タイプがあります。
ロングコートでも毛があまり伸びないため、トリミングは必須ではありません。
ただし、ロングコートの場合、毛が絡みやすく、毛量が増えることがあるため、ブラッシングに時間をかける必要があります。
スムースコートはお手入れが簡単ですが、寒さに弱いので防寒対策が必要です。
2.ダックスフンド
ダックスフンドにはロングヘアード、スムースヘアード、ワイヤーヘアードの3つの被毛タイプがあります。
スムースヘアードの場合、毛玉やもつれができにくいためお手入れが比較的簡単です。
しかし、ダックスフンドは寒さが苦手な犬種であるため、寒い時期に注意が必要です。
3.フレンチ・ブルドッグ
フレンチ・ブルドッグは短毛種で、毛が絡まったり毛玉ができることはほとんどありません。
日々のブラッシングも手早く済ませられます。
しかし、寒さに弱く、体温調整が苦手なため、寒冷時の対策が大切です。
また、夏場の暑さにも注意が必要です。
□まとめ
トリミングによって、衛生の維持、目の保護、ダニやノミの予防が可能です。
これらのメリットを考えると、トリミングは犬の美容だけでなく、その健康と衛生にも寄与する重要な行為です。
各犬種に合わせたトリミングやお手入れを行うことで、愛犬の快適な生活と健康を支えられますよ。